売上高

勘定科目に関する記事一覧に戻る

 
売上高は、主たる営業取引である商品や製品の販売、役務やサービスの提供による収入・
収益を処理するための勘定科目です。メーカー、卸売業、小売業、サービス業でも有形・
無形の商品や製品を販売して売上を獲得していくことによって会社が事業を継続できます。

定款に定められた目的に記載されている項目が会社の本業となりますので、売上高には本
業の売上(商品・製品の販売による収益、役務・サービスの提供による収益など)が計上
されていきます。本業以外の取引から発生する収入は営業外利益や特別利益とします。

また、売上高に計上する売上は、会社外の取引先に対するものに限られますので、本店や
支店などの内部組織同士の取引から生じる収入などは、売上高に計上できません。

いつ時点で売上高とするか(計上基準)

会社の収益源である売上高は、どの時点で収益として計上するか(認識基準)によって会
社の利益を大きく左右するので重要な問題となります。また、売上高の計上基準は決算に
おいてさらに大きな問題になります。

一般的に商品などの販売から代金回収までは、次のような流れになります。
受注 → 出庫 → 発送 → 納品 → 検収 → 請求 → 入金

原則として実現主義によって売上高を計上します。しかし、実現主義といっても取引形態
によって具体的に収益がどのタイミングで売上が実現したとするかについてはさまざまな
考え方があります。

売上高の計上基準には、次のような基準があります。

売上高の計上基準に関する種類
売上計上基準 販売基準 契約効力発生基準
販売基準(引渡基準)
その他の基準 発生基準(生産基準、収穫基準など)
回収基準 割賦基準、延払基準
現金基準

上記の中で一般的なものは、販売基準(引渡基準)です。具体的なタイミングを言うと、
商品や製品であれば販売されたとき、役務やサービスの提供であれば、提供が完了したと
きになります。販売基準の中にもいくつかの基準がありますが、そのうちのどの基準を採
用しても合理的で継続的に適用されていれば問題ありません。

販売基準の中でも次のような基準があります。
・引渡基準(商品などを納品、請求した時点)
・出荷基準(商品などを出荷した時点)
・納品基準
・検収基準(得意先が検収した時点)
・取付完了基準(据付完了基準)
・役務完了基準
・船積、貨車積基準

売上高の名称

本業での売上といっても、必ず売上高として処理されるわけではありません。商品や製品
の販売、役務やサービスの提供による売上には、そのまま売上高を使うことが多いです。
業種や事業内容によって売上に対して使用される勘定科目が変わることがあります。たと
えば建設業は、完成工事高という名称が使われています。

損益計算書に関する勘定科目はこちらから

売上高
売上控除項目
売上原価
仕入高
販売費及び一般管理費
販売促進費
役員報酬
外注費(業務委託費)
荷造運賃
法定福利費
通勤交通費
福利厚生費
広告宣伝費
旅費交通費
給料手当
支払手数料
接待交際費
会議費
支払保険料
賃借料
事務用消耗品費
消耗品費
修繕費
租税公課(公租公課)
諸会費
寄付金
水道光熱費
新聞図書費
通信費
研究開発費
調査費
雑費
車両関連費
減価償却費
営業外損益
特別損益
法人税等
勘定科目に関する記事一覧

決算申告、税務申告、記帳代行のお問い合わせ

 
東京で決算をお急ぎならライトの決算申告駆け込み記帳代行にお任せください。
会社経理の記帳代行・経理代行もライト・コミュニケーションズが対応いたします。